忍者ブログ
よねさんの日記

2025

0707
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006

0715
皮膚科にいってきました!

11時30ぐらいに到着したんですが


待ち時間3時間・・・

長すぎ

子供連れが多くてねぇ

泣くわ騒ぐわで

めっちゃうるさかったですね

まあ、そこまで気にはならんかったけど

だって、昔の私のほうがひどかったですから

騒ぐぎまくってたし

ああ、私もあんなにうるさかったのかなぁ

とか思ってたけど


で、順番がまわってきたらものの5分で診察終了

まあ、行きつけで、18年間の付き合いの先生ですから

なにがどうしてどうするのかがお互い分かってますから

塗り薬×3もらって帰りました



お勧めの皮膚科なんで紹介はしますよ

ただ余戸なんで結構遠いけど

駅の目の前なので電車にのればすぐにいけますよー

知りたい人は、コメントに

まあ、それでも遠いという人は赤十字病院の皮膚科がいいそうです

こっちのほうが近い人が多いでしょう、学校の目の前だし



話は変わって、昔騒いでた例を一つ

昔ガシャポンってあったよね(今もあるけど

あれのケースを弟と一緒にけって遊んでました

スーパーで・・・

もちろん店の人に怒られました

こりるやつらじゃなかったけどねwww
PR

2006

0714
前のとこでやってたEQ診断新しくみつけたのをあげときます





結果:タイプ診断


ISFP型:見ているだけで口は出さない
つねに傍観者であろうとするが、他人に対する愛情や感じやすい心がないわけでもなく、人生を楽しむ気持ちがないわけでもない。

どのタイプよりも、自分自身にも自分のまわりの世界にも関心がある。

ISFP型は人を指導したり支配したいという気持ちがあまりない。
植物でも動物でも人間でも、協調して暮らしている姿を見たいという気持ちが強い。

相手に押し付けがましく干渉するのではなく、側面から励まし、相手の能力を発揮させてやりたいと思う。

まわりの人の暮らしにはそれぞれ本来の境界があると考え、それを尊重するあまり、人によっては他人に制限や枠を課さざるをえないこともあるのがなかなか理解できない。

押し付けがましくない性格から、一見、指導力に欠けているように見えるので、ほかの人から無視されたり、ごり押しされてしまいがちだ。

ある意味では、十六のタイプのうち、もっとも目立たない存在である。

F型(温かい、世話をやく)とP型(心が広い、柔軟性がある)は、伝統的に女性的と考えられている特徴であり、I型(じっくりものを考える、無口)とS型(実際的、根拠に基づく)は伝統的に男性的と考えられている特徴である。

この四つの性格があいまって、リーダーシップをとったり影響力をふるうタイプではなくなる。

世間とのかかわりでも何かを変えたり支配したがるところがなく、あるがままに受け入れる。
だから、ISFP型は男性でも女性でも、人にあまり強いイメージを与えないし、本来、人と張り合わない。

ISFP型の男性はさまざまな役割をきちんと果たし、尊敬される。世話をやいてくれる男性を求めている人には、このタイプがうってつけだ。

ISFP型は女性も男性もしばしば自分を過小評価する。だから、お世辞を言われると、「そんなつもりでは」とか「ただの偶然ですよ」としりぞけてしまう。



親子関係
親としては、子どもを支配するのではなく、子どもとうまくつきあおうとする。
そこで、P型の傾向の強い子どもは、放任されすぎて、いささかタガがはずれてしまう。

一方、指示や指導を求めたがるJ型の子どもはフラストレーションがつのる。

違うタイプの子どもにとっては、あまり支配したり影響力をふるおうとしないISFP型の親を理解しにくい。

親としてはもっと伸び伸びと成長させるつもりなのだが、もの静かでおだやかなので、もの足りなく思われてしまう。

子どもから見れば、ISFP型の親はいつもそれとなくそばにいて、子どものやりたいことをくみとり、成長を支え、喜んでくれる。

「愛情」は言葉で表現するよりも、いろいろなやり方でそれとなく示す。
手作りのクッキーや手編みのセーターは、「愛している」というしるしなのである。

こうしたやさしい態度で愛情が伝わるので、子どもは親から愛されているとわかる。

ISFP型の子どもはしばしば、どこといって特定の場所を目ざすわけでなく、のんびりと興味の向くまま探検をする。

ひとりでいるのが苦にならず、決まりや時間や家族の事情など気にせずに、自分のまわりの世界を探検するのである。植物や動物も兄弟姉妹や両親もその世界の一員なのだ。

ISFP型の子どもは、P型の面でほかの家族と歩調が合わない。

食事の時間だというのに遊んでいたり、みんなが車で出かけようとしているのにテレビを見ていたり、友達が迎えにきたのにおもちゃを片づけていたりする。

両親や兄弟や教師を喜ばせたい気持ちは十分にあるが、往々にして、相手をうんざりさせ、いらいらさせるようなやり方をしてしまい、「何をやってもだめな子なんだから」といわれてしまう。

S型なので、概念や理屈にはあまり関心がなく、実際的なことに興味を示す。

「どんなふうに見えるか」「触った感じはどんなか」「それを使って何ができるか」「どんなふうに動くのか」といったことには、ぱっと関心を見せるが、理論となると興味がなく、反応も鈍いので、往々にして「覚えが悪い」とか「ぼんやりしている」といったマイナスのレッテルをはられてしまう。

このレッテルは正しくないのだが、そのせいで上級の学校へ進学させてもらえない傾向がある。


2006

0714
・・・・

2006

0714
旧ブログにある、自分でもどうかなぁ

と思うのを挙げます

もし以前のを消しても、残るように
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
最新記事
(02/04)
(12/30)
(11/22)
(10/03)
(09/17)
プロフィール
HN:
よねさん
性別:
男性
職業:
学生
ブログ内検索
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP